当たりのジャンクを引きました

もくじ

  1. 「おたいち」にあったBトレ
  2. 開封の儀
  3. 走行動画①
  4. 整備開始
  5. 走行動画②
  6. さいごに

「おたいち」にあったBトレ

先日、「おたいち桑名店」に行った時の話です。
とは言っても大した話ではないのですが、ジャンクとしてBトレが転がっていました。
状態としては、Nゲージ化済み分解状態といったところでしょうか、ジャンクなのでもちろん現状渡しなので少し悩みましたが、「車両かモーターの両方が壊れている確率は低いし、どちらかが正常ならば儲けもの」と思い、購入をしました。
しかし、おたいちは税込表示なので値段がわかりやすくて助かります。

開封の儀

さて、自宅に帰って開封してみるとこんな感じでした。
基本的な部品はすべて揃っているみたいです。
あとは動作するかどうかですね、とりあえず組み立ててみました。

走行動画①


なかなかすごい音がしますし、動画の状態で最低速度です。
これ以下に速度を落とすと止まってしまいます。整備が必要ですね、
さらに、動画を見ると分かりますが、パンタが1つしかありません
72系の4連の場合はTc+M+M+TcのMT比1:1になります。
ですので、この場合、すべての中間車にパンタグラフが必要です。

整備開始

まずは、モーターの不調を解消します。
モーター自体はどうやらギアも含めて問題がなさそうでした。
つまり、接触不良が原因と思われます。
接触不良にはタミヤの「接点グリス」が効果的です。
これです。
この接点グリスをギア等には接触しないように、Bトレの接点部に塗布します。
つぎに、屋根の交換です。
いま、サハ扱いになっている中間車をパンタ付きの屋根と交換してモハにします。
さいごに、これは気分次第ですがアーノルドカプラーを「カトーカプラー密連形」に交換します。
車間が約1mm程度縮まります。
上がカトーカプラー密連形、下がアーノルドカプラーです。
微妙に車間がつまります。
これですべての整備は完了です。

走行動画②


走行音は良くなり、低速運行も可能になりました。
パンタグラフも2つついて見た目も良くなっています。
あとは連結間隔をもっと詰めたいのですが、いい方法を知りません。
どなたか知っていたら情報をください。

さいごに

最近いいことが全然なかったけど、今回のようにジャンクのBトレが大当たりということもありました。
人は1000円拾ったときよりも100円落としたときのほうが印象に残るそうです。
こうやってブログに記録を残しておくといいこともきちんとあったって自覚できていいですね、
では

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です