ソユーズ改造①
早く走らせたい
もくじ
ソユーズ改造に手を染める
ついに走行化に手を出しました。
さて先日、走行化に必要なTR41Cを買いに行き無残に散った話をしました。
どうしても改造したい私は、ネット中探して、ジョーシン電機にTR41Cがあることを発見しました。
で、商品を購入したんですが、来るのが遅い遅い!
いくつか他の商品も一緒に買ったのですが、TR41Cの項目を見ると9月下旬!遅いですよ本当に!
もうソユーズのことなど忘れてしまいそうです。
改造に必要なもう一つの手順
しかし、走行化に必要な改造はこれだけではありません。
そのままでは、8mmの台車用のネジが刺さりません。
というわけで8mmのネジが刺さるように台車の穴を広げます。
ちなみに8mmというのはt=8.0mmということで直径ではありません。
直径は2.1mm位です(正確に測量できませんでした)。
こんな感じ、2mmのドリルビットで穴を開けます。
慎重に穴あけをし、貫通しないように気をつけますが、開けてしまいましたorz、しかも全部(泣)。
家にある別の台車とネジを指して試しましたが、ぴったりだったのでそれは良かったと思います。
あとは塗装かな?
私は昔から塗装が苦手で、絵画とかでも下書きはいいのですが色を塗った途端に「画伯」になってしまいます。
それは立体物でも同じで、薄くきれいに塗ることが苦手です。
ソユーズのプラモデルの出来はとてもいいのですが、いかんせんプラスチックの質感がどうしてもおもちゃらしさを醸し出してしまいます。
納得する出来にするには全域を塗装しなくてはいけないので悩みどころです。
うまく行けば素晴らしい模型になるでしょうが、失敗すると「画伯」のような出来栄えの残念な「なにか」になってしまします。
うーん、本当にどうしようかな?
さいごに
なんにしてもソユーズは最低でも9月下旬にならないと走らせることができないのが残念です。
なんとかその間に塗装も済ませておければ最高なんですが……、
誰か代わりに塗装してくれないかなぁ?
そんな奇特な人いないですよね(ただでやらそうとするひどい人)。
では