所有車両の紹介 TOMIX南武線209系

本当にネタが尽きた感じがします。
どっか遠くに出かけたいな、と思います。
正月休みがチャンスでしょうか?
目次
南武線209系について
1993年(平成5年)に登場した量産車で、南武線では4月1日に運用を開始しました。
ほぼ同時に運用を開始した京浜東北線の209系よりもMT比が高くパワーがあったようです。
そん南武線09系ですが新型車のE233系8000番台の納車により徐々に数を減らし、2016年(平成28年)に運用を終了しました。
中原電車区からは2017年に撤退をしました。
Nゲージの209系南武線
TOMIXから発売されており、今度再生産がされるそうです。
2000番台となっているので新規製作ですね。
フライホイール搭載なので金型もかえているかもしれませんね、欲しいな。
私のは旧ロットで普通のうるさいモーターと、電球のヘッドライトを装備した南武線です。
TOMIXの場合、同型車の新ロットが出ると型番を変えて旧製品を廃盤にする事が多いのですが、やらないようですね、2000番台だからでしょうか?
我が家の209系南武線加工状況
例にもれず、私の車両はなんかしらの加工をしています。
-
室内灯の装備
-
TNカプラーへの交換
-
ヘッドライトのLED化
この車両の場合は、ILLUMIの室内灯を装着しています。
ILUMMIでもかなり明るいですが、導光板のスリットが床面に反射してしまうのが欠点です。
走行時はあまり気にならないのですが、停車中はもろにわかります。床面にマット調のシールを貼るのがいいかもしれません。
先頭車前面を除くすべての連結面をTNカプラーに変更しました。
TOMIXはTNカプラー化するとアーノルドカプラーに戻せなくなるのは何とかしてほしいです。
カプラーをニッパーでパキンと切断するのは毎度毎度勇気がいります。
麦球のヘッドライトをLEDに換装しています。
LED化の弊害として、行先表示器の光量が不足します。対策方法は少し前に知ったのですが、面倒でやっていません。
当時在庫がなかったため白のLEDをつけてしまいましたが、209系のヘッドライトってハロゲン灯ですよね?
時間があれば、LEDの色交換と行先表示器の光量不足の解消をしたいと思ってます。
走行動画
ダンボーが周りでそっぽむいちゃってますね。
見てるとヘッドライトを直したくなります。
ダンボーコンテナは見かけると少しだけガチャってます。かわいいです。
我が家の209系南武線の今後
209系2000南武線が発売予定なので欲しいな
現行機はヘッドライト周りの再加工をしたい
ダンボーコンテナをコンプしたい(関係ない)
ってとこです。予約いくらだろ?確認しないと
では、
なんかAMAZONの画像間違ってますね