個性的な生徒が多くなってきました
休みの日はぐったりしています
もくじ
個性的な生徒増殖中
なんでしょうか、私がプログラミング講師を始めたころと比べて、個性的な生徒が増えています。
いい意味でも悪い意味でも、とにかく増えていると思います。
以前はクレーマー体質の生徒や、やたらと知識があるのになぜか学びに来る生徒とかが個性的な生徒といった感じなんですが、今ではそんなのとは全く違った生徒が増えています。
無反応な生徒
何をこちらから話しかけても無反応な生徒がいます。
たまに返事が返ってきたとしてもとんちんかんな回答、理解しているのかいないのか全く分かりません。
卒業していったい何を万でいったんだろう……、
表面だけ取り繕う生徒
私の学校は講師の「チェンジ」がきくので、私のことが気に入らなければ気軽に「チェンジ」していただければ構わないんですが、卒業間近まで「チェンジ」しないで、私とフレンドリーに会話してくる生徒とかがいます。
チェンジシステムは講義の最初に言うので知らないはずはないんですが、卒業後のアンケートとかで見ると私のことが怖かったとか書いてあるんです。
早く言って!!私もかなりショック受けるので、怖いと思った時点で講師のチェンジをしてほしい。
事務方にも言うことができるのだから、私のほうも対応を柔らかくするとかしますよ。
でも、ほかの講師のどなたに聞いても私の評価に「怖い」は入ってないんですけどね?
本当に意味不明な生徒
ごくまれに、赤ちゃんのような生徒が来ます。
喋れるのか喋れないのか全く分かりません。
ただ、授業風景を見ているとなんかひとりごとをうーうー言ってるんですよ。
必ず、授業通りのプログラミングをせずに、手順を飛ばして失敗します。
で、うーうー言ってプログラムを直せと講師に言ってきます。
この方は結局何がしたいのか全く分からないまま卒業していきました。
実際かなり困っています
このような個性的な生徒が卒業していくと、学校の評判が落ちるので、きちんとこちらのカリキュラムを終えて卒業していただきたいと思います。
転職や就職時に「君はあの学校でプログラムを学んだのか!なら安心だね」といわれたいです。
個性的な生徒が増殖していくと、学校の評判はダダ下がりです。
私の報酬にもかかわってきます。
そんなわけで体調が悪いのです
この悩みの種のせいで、帰ってくるとぐったりしてしまいます。
翌日にまた仕事があるのなら、気も張っていてそんなでもないのですが、休みの日になると気が抜けて何もできなくなってしまいます。
実際、模型とプログラミングを趣味としていますが、どちらも全くやる気が起きません。
休日は心労を取るためにすべて睡眠に費やされてしまいます。
無駄だとは思うんですが、まったく体が動きません。
さいごに
こうやって記事を書く頻度が減っているのも、心労のせいです。
でも何とか頑張って記事は書いていきたいと思います!
では