今年最初の入線です

もくじ

  1. 「3036」KATO EF200
  2. EF200とは
  3. さて我が家のEF200は
  4. そのほかの状態は?
  5. 入線準備
  6. 走行動画
  7. さいごに

「3036」KATO EF200

今年最初の入線はEF200です。
3036KATO「EF200」は多分EF200が登場してすぐに製品化されたモデルではないかと思います。
そして大きなリニューアルもされずに今でも生産されている釜だと思います。
今日、ハードオフにてかわいそうな状態で目に留まったため、お買い上げをしました。

EF200とは

JR貨物がEF66の後継として開発した電気機関車で、JR貨物初のVVVFインバーター制御の電気機関車です。
ハイパワーすぎるため変電所を停止させてしまう恐れがあるため(本当ですか?)フルパワーでの運用ができないため21両で生産を終了しました。
今はEF200に代わり、EF210が後継を務めるため定期運用はありませんが、平成時代を支えた一つの機関車ではあります。
詳しくは下記リンクを参照ください。
EF200 -Wikipedia-

さて我が家のEF200は

最初に見た時に純正のケースには入っておらず、カプラーも左右違う状態でした。
こちらはナックル
こっちはカトーカプラー
ナンバーはトプナンが与えられていました。
走行には問題がないということで、私は引き取ることを決めました。
1000円くらいならモーター不良でも買いますけどね(笑)

そのほかの状態は?

球塗装なので少し不安がありましたが、その不安は見事的中しました!
ヘッドライトが黄色で暗い!
ろうそくを灯しているのかって暗さです。
これはカプラーと共に変更する必要があります。

入線準備

私の入線準備はいたって簡単で、カプラー交換とヘッドライト換装です。
まずはカプラー交換をします。
ざっとこんな感じです。
次にヘッドライト換装です。
EF200のボディを外すとすぐにライト基盤が見えます。
このLEDを電球色に変更します。
はんだ吸い取り器を使い、ふるいLEDを取り外し、電球色のLEDに変更します。
簡単ですね。
ただ、白色も電球色もLEDの色が透明なので間違わないように注意します。
交換が完了したら、オンザレールで点灯確認をします。
完璧ですね。
後はボディをかぶせて完了です。
最初の写真とダイヤルは同じ位置で点灯させてます。
色合いと明るさが段違いでよくなっています。

走行動画

で、完成したので、いつもの場所で走行動画を撮影します。

この動画を見てビールが見えた方は要注意!
その方はきっとアルコール不足です(笑)。

さいごに

新年一発目だから新車導入をしたかったけれども、そうは理想通りにいかないものですね。
こうやって車両紹介するのも久しぶりな気がします。
では

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です