カシオペア購入
やっぱ「おたいち」最高!
もくじ
例のごとくおたいちへ行ったんです
11月の末にお宝一番館桑名店(通称おたいち)へ行ったんです。
もちろんTwitterでセ-ルの告知があったから行ったんですけどね、
で、おたいちにつくと車がいっぱいで駐車できないんですよ。
ちょっと1割引きセールやるからってすぐみんな飛びつくんだからしょうがないですよね(もちろん自分のことは棚上げです)。
んでもって例のごとく私は鉄道模型コーナーへ足を運ぶわけです。
おたいちは鉄道模型の値段にムラがあり、「こんなん高くて買えるか!ぼったくりすぎじゃ!」というものから、「え?値札間違ってない?安すぎでしょ」ってものまで様々あります。
ですがほとんどは適正な中古価格で構成されています。
実際にこんな記事やこんな記事を見ていただければ、値段のつけ方に疑問符が出てくることと思います。
メーカー不明のカシオペア
今回見つけた商品は「カシオペア」です。
なんとお値段3000円(税込み)
カシオペアはKATO・TOMIXのどちらからも商品化されており、何度もリニューアルや再生産がされてきています。
写真の通り、ブックケース(と見えませんが取扱説明書と細かいパーツ類)がないため、どこのメーカーのカシオペアかわかりません。
一応カプラーを見てみるとアーノルドカプラーになっていましたので、おそらくTOMIXの製品と予想できます。
ただ、この状態では基本セットなのか、バラで集めたものなのかの判別ができません。
購入するかどうかを少々悩みました。
なんにせよ買うんですけどね
このカシオペアが古い商品のバラの寄せ集めだとしても、セット商品の一部だとしても3000円って安いですよね?
しかも手元にはあと数日で期限の切れる100円引きチケット、そしてこの日は10%オフの特売日、買わない理由がありません。
失敗しても2600円です。部品取り用お車両にしたって相当安いものだと思います。
なんであんなに悩んでいたのか、この記事を書いている現在では理解できません。
即買いでしょ!
商品の確認
やはり、このカシオペアはTOMIXのものでした。
ただ、品番がわからなかったので、TOMIXのサイトで車両番号から製品を推測しました。
「98616 JR E26系客車(カシオペア)基本セットB」のようです。
しかしながら、黒色車輪採用とページでは謳っていますが私の購入したものは銀車輪でした。
前ユーザーが車輪を交換したか旧ロットということになるのでしょうか。
状態の確認と軽く分解
さて、正体も分かったことで商品の状態と室内灯のための準備として分解をしてみます。
よーく見ると塗装のムラやハゲがありますが、そんなに気にするレベルではありませんでした(私目線)。
また、LED化をしたいので緩急車の分解をしてみます。
カハフとナロネフですね
なんじゃこりゃあ?!初めて見る電球の取りつけ方です。
外し方もよくわからないし、この麦球を交換する方法も当然わかりません。
さらにこの場所は客車の中心部分近くなので、展望席に室内灯の光を送り込むのも一苦労です。
当然ナロネフも似たような作りになっており、展望席に室内灯の光を送る方法には苦労しそうです。
さらに、緩急車のカプラーの首が長い!
試しにKATOカプラーを装備してみましたが、車体より短く連結ができない状態になってしまうほどです(写真は撮り忘れました)。
我が家のカプラーは基本的にKATOナックルなので、どうしようかと悩んでいると、ふとSINKYOカプラーがあることを思い出しました。
とりあえず、EH200ナックルと、SINKYOカプラーを付けてみました。
そういえば、テールライトもきちんと点灯しています(爆)
SINKYOカプラーのほうがちょうどいい長さのようです。
困ったときにはSINKYOカプラー、我が家の家訓ですね(笑)(笑)。
多分GMナックルカプラー(長)がジャストフィットではないかと予想されます(所持していないので未確認)。
さいごに
勢いで買ったので、我が家にはカシ釜がありません。
DF200でお茶を濁しました。
EF81かEF510が欲しいところですな、あと増結セットB。
どこかで安く売っていたら両方とも即買いなんですが、どっかないですかねぇ……、
では