ソユーズ(1/150)を買いました
こんなのがNゲージっていったい……、
もくじ
- ソユーズって?
- ふつうのNゲージも好きですけど
- もちろんソユーズは鉄道模型ではありません
- 寝かして運ぶのはロシアだけみたいですね
- 走行化に関してはまだ未定
- 実物通りの牽引は難しい
- 組み立てるのも結構大変そう
- さいごに
ソユーズって?
簡単に言えばロケットですよね、名前くらいは知っている人も多いんじゃないでしょうか?
アニメ「オネアミスの翼」のモデルとなったロケットです。
詳しくはWikipediaで確認してください(まるなげっと)。
ソユーズ – Wikipedia
ふつうのNゲージも好きですけど
私は無性にこういった「変わった」鉄道模型が欲しくなります。
大体は「貸しレ(レンタルレイアウト)で目立ちたい!」といった思いが強いのですが、
このような模型があると、つい手を出したくなります。
もちろんソユーズは鉄道模型ではありません
少しピンボケしてて見にくいのですが、このソユーズのプラモデルにはソユーズを運ぶ「運搬車両」が付属しています。
そして、このソユーズは1/150スケール!、運搬車両のレールゲージは9mm!!これはNゲージといって差し支えのないものです。
寝かして運ぶのはロシアだけみたいですね
通常ロケットは立てて発射台で組み立てるようですが、ロシアは昔から工場でロケットを組み立てて発射台でロケットを起こして発射するスタイルをとっているみたいです。
で、その工場から発射台まで輸送するのが、「運搬車両」ということになります。
先ほども書きましたがこの「運搬車両」がNゲージなので(走行できるとは言ってない)ちょっとレールの上にのせてみたいなと思って買ってしまったわけです。
こんなの知っちゃったら手を出さずにはいられない私。
走行化に関してはまだ未定
なんかほかの方の作例を見ると、プラモデルの完成度はすごく高い人が多いのですが、走行化に関しての記事は見当たらず、やってみようかな?程度のものが少しあるだけでした。
皆さんの記事を拝見する限りでは、台車が首を振らない仕様のようなので、ここを工夫する必要がありそうです。
まだ細かくは説明書を見ていないので、どうやって走行できるようにするのかはまだ未定ですが、ぜひ先日修理が上がったDF200当たりに牽引させてみたいです。
実物通りの牽引は難しい
一瞬、ソユーズの牽引車が欲しくなり探しましたが見当たりません。
ソユーズはプッシュプルでディーゼル機関車に挟まれて運搬されるようです。
で、この釜のデータがなかなかなくて写真等はあるのですが、わかっていることはC-C配置のディーゼル機関車であることと、外見だけです。
大体、ロケットの写真を撮りに来てるからわざわざ釜のほうは見ないでしょう(残念)。
なので、現状は釜をほぼフルスクラッチで自作するしかありません。
もちろん私にそんな腕はありませんので諦めました。
組み立てるのも結構大変そう
これを見るとなんかうんざりしてきます。
私はそんなに器用ではないので、細かい部品等はなくすことを前提に多めに用意して作業をします。
それでもまれに部品をなくしすぎて大変なことになったりするのに、これは難儀なアイテムだと思いました。
でも絶対完成させますが、
さいごに
久しぶりに大物のプラモデルを購入しました。
何とか完成させて、走行させてみたいですね。
では