今日は七夕
たなばたさまってだれ?
もくじ
今日は7月7日です
だからどうしたってこともないのですが、七夕ですよね。
織姫と彦星が年に一回会える日。
短冊を竹につるして願い事をする日。
この関連性がよくわかりません。
もしかしたら皆さんは知っているかもしれませんが、ちょっと調べてみました。
七夕とは
七夕とは本来以下のようなことらしいです。
昔の人々は、夏に、選ばれた乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうという行事をおこなっていた。
「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれたこの乙女は、川などの清らかな水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織る。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機だった。やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになった。現在の七夕の行事は、この神事とおりひめとひこぼしの伝説と中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」が元になったと言われている。
地主神社より引用
だそうです。
昔は七夕とお盆が一緒に行われていたんですね。
それに、名前が一緒だった中国の「たなばた」と日本の「たなばた」を合わせるとは、昔から日本人は既存のものから新しいものを作るのが上手だったんでしょうか?
でもこれでは「短冊に願い事を書く」というのがありません。
どこで生まれたんでしょうか?
織姫と彦星にあやかりたかった
結局調べていくと、短冊に願い事を書くのは織姫と彦星が再開したいという願いを叶えたことにあやかり、自分たちも願いを叶えたい!ということのようです。
昔は、野菜や果物を備え歌や習い事の上達を願ったそうです。
そのと色紙を使っていますが、本来は緑・赤・黄・白・黒の五色を使うそうです。
これは中国の五行にちなんだ色で、五行とは木・火・土・金・水5つの要素で世界があらわせるという考え方です。
じゃあ竹は?
竹は年中青々としているため、不思議な力が宿っていると考えられていたようです。
そのため榊と並んで清浄な植物として扱われてきたのです。
地鎮祭などでも不浄を取り除くために竹(笹)が使われてたりもしています。
まとめると
- 棚機女の伝説と乞巧奠が一緒になったのが七夕の始まり
- 願いをかなえるのは織姫と彦星にあやかりたいから
- 願い事に竹を使うのは竹が清浄なものだから
といったところでしょうか
さいごに
意外と調べると知らないことが多いのだなあ、と感じました。
おっさんになっても蓄える知識はまだまだあるといえますね、
では