KATOレールセットV7購入

V7がやすかった

もくじ

  1. 最近HARDOFFって高くないですか?
  2. 複線両渡り電動ポイントセット
  3. ポイントは少ないほうがいいのだけど
  4. 地下のプラン
  5. さいごに

最近HARDOFFって高くないですか?

5~6年前はハードオフに掘り出し物っていうのが1店舗に付き少量あったと思います。
もしくは、その店舗の商品はどれも安い。とか、
ここ2~3年はどこのハードオフでも均等に値段が高い気がします。
そんな中見つけた商品です。

複線両渡り電動ポイントセット

今回購入したのはV7複線両渡り電動ポイントセットです。
新品価格6400円+税の商品で、名前の通り複線を渡ることができるようになる商品です。
-KATOのサイト-
ポイントスイッチと両渡り電動ポイントだけでも結構します。
それがちょっと考えられません。
中古とはいえ税別1500円なんて、普通3500円位が相場じゃないでしょうか?
壊れていても構わないと思い、即ポチ状態で、そそくさと家に帰りました。
そういえば、ハードオフっていつの間にか動作確認してくれなくなってますね、聞けばやってくれるんでしょうか?
昔は、ジャンクでもない限りは店員の方から動作確認を聞いてきたものですが……、

ポイントは少ないほうがいいのだけど

実際鉄道模型において(実車もそうですが)ポイントは少ないほうが脱線のリスクが減ります。
ですが、ポイントを渡る感覚が自分のレイアウトにないのは寂しいです。
で、最低限で済まそうと考えていても、そのうち「ここのポイントは必要」「ここはないと困る」みたいな理由をつけて、私のレイアウトのポイントが増えていきます。
私のレイアウトは地下、地上、高架、山岳の予定で作成中ですが、地下だけで7個のポイントを必要とします。
これでも必要最小数です。

地下のプラン

私のレイアウトスペースはL字なので、L字の片側をヤード(ターミナル駅)とし、反対側に走行スペースを設ける設定にしています。
画質が悪くて申し訳ありませんが、こんな感じで、この図の点と点の間隔は100mmです。
地下で見える場所が少ないので、単純なオーバルにしています。
左側上部の線路が切れているところから地上に上がる予定です。
勾配が取れるかどうかによって、L字の足部分の長さが短くなっていく予定です。
極端なL型プランですが、自宅にレイアウトが置けるだけでも幸せものだと思います。
まだ地下部しか考えていません。
よく、ブログにアップされている場所は地下にする予定の場所です。
今回購入したのは引込線のダブルクロスに使う予定です。

さいごに

実はレイアウトを中々作らないので、レイアウトベースにかなりごちゃごちゃと物を置いてしまいました。
なんとか片付けないといかんなぁ、と思いつつも重い腰を上げられずにいます。
めざせ!レイアウト完成!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です