十楽市に行ってきたよ

てらまち体験学習フェアでもあります

もくじ

  1. 子供が学校からチラシを持ってきたよ
  2. 多くの人の賑わい
  3. その手は桑名の焼蛤
  4. 貝増の焼蛤体験
  5. オリジナルドリンクづくり
  6. さいごに

子供が学校からチラシを持ってきたよ

これです。
なんか、私よく「これです」と「基本的に」をよく使う気がするなあ……、
ま、それはさておき「てらまち体験学習フェア」に子供が行きたがるので今日、寺町商店街に連れて行くことにしました。
私の家族は、私も含め寺町商店街好きが揃っています(イベントしか行きませんが)。

多くの人の賑わい

私達家族が出かける場合の殆どは車なのですが、今回は駐車するのも大変でした。
前回の三八市では何台かの駐車スペースはあるのですが、今回はほぼなし!
ですが、タイミングよく出ていく車があったので、割と簡単に駐車できました。
駐車して商店街の入口では「ゆめはまちゃん」が無言で出迎えてくれます。
本物がいるともっとテンション上がりますが、彼女?も人気者だししょうがないね。
何枚か写真を取りましたが、すごい人です。
顔が映らないように極力頑張って撮影したため、変な構図ですいません。
でも、人の多さはわかってもらえたと思います。

その手は桑名の焼蛤

十楽市のてらまち体験学習フェアはチラシにもある通り基本は小学生向けの体験学習がメインとなっています。
ですが、この前いなちゃんに「まだ桑名の焼蛤は食べたことない」とツイートしたところ、「食べないと損!」と言われてしまったので、まずは子供そっちのけで焼蛤を食べに行くことにしました。
よく見るとチラシにも焼蛤の体験もあるし、一石二鳥ですね。

貝増の焼蛤体験

貝増では1個100円で蛤の網焼き体験ができます。
早速、子供と焼蛤体験をしました。
まずは、蛤を3個選びます。
で、次に蛤をアルミホイルに包みます。
で、網の上で焼きます。
ですが、網焼きはお店のおばちゃんに何故かやられてしまいました。
これ体験じゃないよね?
焼き上がるとこんな感じです。
見た目から食欲をそそります。
味付けは特にしなくても潮の香りと風味がきいていて、かなりの美味しさです。
そういえばよくよく考えると、蛤は食べたことあっても焼蛤自体始めてかも。
焼蛤ってとってもいいものなんですね!
おかわりしようと思ったら、妻に「もう一回食べて満腹になるなら買ってもいいよ」と素晴らしいお言葉をいただき、おかわりは断念しました。
貝新さんでも同じく焼蛤体験をやっていましたが貝新さんは2個680円と非常に高かったので貧乏な私は諦めざるを得ませんでした(何が違うんだろう?)。

オリジナルドリンクづくり

さて、子供にはもう一つ体験をさせてあげました。
それが「オリジナルドリンクづくり」です。
こちらは1杯300円で、自分オリジナルのドリンクを作成できるというものです。
これやるなら蛤のほうが良かったと思っていたのは妻と子供には内緒です。
このように大量に並んだフレーバーから好きなフレーバーと、ゼリーを選びドリンクを作ります。
おかしい、現地で見た時はきれいだと思ったのに、何かヘド○みたいなのが沈殿している(とごっている)ように見える。
まつり特有のテンションがこのドリンクをきれいに見せたのか、写真が下手なのかはわかりません。
ですが、子供に少し分けてもらったら(何故か)パインのミックスジュースのような味がして美味しかったです。

さいごに

ほかにも抽選会やソフトクリーム体験などもしたのですが、子供たちが写真を取らせてくれる間もなく、イベントを終わらせてしまったので何も写真が取れませんでした。
また、しいたけが安かったので書いたかったのですが我が家では私しか食べないので、これは残念ながら購入を諦めました。
最近思うのですが、こういったイベントの記事って開催中に書く方が良いなって私は思います。
今回の十楽市は1日限定のイベントなので仕方ない気もしますが、複数日開催のものはできるだけ早く行って私のブログの読者(いれば)に情報を伝えるべきなんじゃないかなって思ったりします。
ですが、私の都合のせいで大体がイベント終了後に記事を書くことが多くなってしまいます。
頑張ってできるだけイベントの記事は早く書いて届けられたらなぁ、って思います。
では

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です