今年で最後の鉄道模型展

もくじ

  1. 丸栄の鉄道模型展をTVで知る
  2. 鉄道模型展の開催期間
  3. 結局行くことに
  4. 桑名駅~栄駅
  5. 栄駅~丸栄
  6. で、丸栄
  7. 鉄道模型展の中に入ると
  8. デモンストレーション等
  9. しかし、マイクロエースって高いよね
  10. こういうところの商品って定価
  11. お土産は電灯
  12. 帰路
  13. さいごに

丸栄の鉄道模型展をTVで知る

5月1日、帰宅すると翌日から栄の丸栄にて鉄道模型展が開催されるというニュースを放送していました。
しかも鉄道模型展は今年で最後とのこと、桑名市に引っ越してきて3年目になりますが、丸栄の鉄道模型展を初めて知りました。
もともと、鉄道模型展にはあまり興味がないので気づかなかったのだと思います。
ま、気が向いたら行きましょ、程度の気持ちでした。
ちなみに丸栄はここです。

鉄道模型展の開催期間

とこのように5月2日~6日に開催されています。
特に予定のない私ですが、今日まであまり行く気がしませんでした。

結局行くことに

気が向いたわけではないのですが、妻が自宅の掃除をするので子供の面倒を見てほしいとのこと。
私の暇つぶしは、もっぱら自宅で何かをすることなのですが、掃除をするとなれば話は別です。
どこかに出かけなければなりません。
その時、思い出したのが丸栄の鉄道模型展だったのです。
よくよく考えると、この選択は間違っていたことに気付かされる羽目になります。

桑名駅~栄駅

普段であればなんてことのないルートですが、子供がいると話は別です。
関西線はそんなに混んでいなかったので、問題はなかったのですが、問題は東山線です。
あの路線はメタクソ混んでいて、子供たちには酷です。
「狭い」「痛い」「座りたい」だのと、たった二駅なのに文句を言いまくります。
我が子じゃなければとっくに放り出してるぞ!って感じです。

栄駅~丸栄

栄に着くと「お腹へった」攻撃です。
まあ、着いたのが12時前だったので仕方がありませんが、
まあ、でも子供たちの空腹を満たすためにサカエチカのすき家に行きました。
しかし、すき家で30分以上消費するとは思わなかった……、

で、丸栄

ここが丸栄です。
とは言ってもNゲージジオラマですが、
しかしこういった百貨店のジオラマは迫力がすごいですね、我が家では到底置けそうもありません。
鉄道模型展の壁面には今までのポスターが飾られており、歴史を感じます。
これは、第1回目のポスターですがもう14年も経つのですね。
このころはNゲージ蒸気機関車のファインスケールが出始めた頃だったと思います。
今ではファインスケールの蒸気機関車は珍しくもありませんが、この時は大変な衝撃がありました。

鉄道模型展の中に入ると

ものすごい人だかりで、真っすぐ歩けません。
ちょくちょく隙間ができるのでその隙間を縫って写真撮影等を行いました。
TOMIXの雪のジオラマとか、箱根登山電車風のジオラマとかにかなり目を引かれました。
ですが子供たちがうろちょろするので、中々全てを見ることは難しく結局全部は見れずじまいでした。
とくに中央部にあったHOゲージ(16番ゲージ)のレイアウトをじっくり見たかったのですが、ほとんど見ることはかないませんでした。

デモンストレーション等

KATOでジオラマ作りのデモンストレーションを行っていたのですが、中々の手早さで岩山のジオラマを作っており凄いと感じました。
しかし、ここでも子供たちが「自分たちにもやらせてほしい」と駄々をこね始めます。
KATOの店員さんはとても優しい方で、「ちょっとやってみる?」とジオラマ作成の体験をさせてくださいました。感謝。
結局、子供たちは樹木を1本作り、貰って帰ることとなりました(だから体験教室じゃねぇ!)。
本当にご迷惑をかけました、申し訳ありません。
KATOの社員さん、この場を借りて深くお詫びいたします。

しかし、マイクロエースって高いよね

マイクロエースは小さいジオラマとショーケースのみの出展となっておりました。
てかさあ、キハ11の2両セットで14,800円(税抜)って高すぎません?
3割引きで買えたとしても11,188円(税込)ですよ?
KATOの蒸気機関車なら定価で買えちゃいますよ。
マイクロエースはどんどん商品の値段が上がっていますね、もう在庫処分品で半額以下とかでないと私は買う気がしません。

こういうところの商品って定価

さて、大体見終わった私は自分のお土産になにか買っていこうかと考えました。
しかしながら、百貨店って定価販売が基本なんです。
ですので、大体は記念のコキを買って帰っているのですが、今回は見当たらない。
さて、どこに隠れたかなと思ったら、ED62の特別塗装が記念品になっていました。
しかも7,200円!高い!

お土産は電灯

いずれ、ジオラマを自宅に作りたい私はLEDの電灯を20本ほど購入しました。
こんな感じです。
定格は3V20mAのようです。
お土産を買う間も、子供たちは「疲れた」だの「帰りたい」だの騒いでゆっくり見ることが出来ません。
これを買う前に、子供たちにはくじを引かせたのですが、あたりと外れが出たため、こっちがいいだのあっちがいいだの大騒ぎ、もう大変でした。

帰路

実は一番大変なのは帰路でした。
東山線では「座りたい」と駄々をこねられ、それを見かねたお姉さんが席を譲ってくれたり、
関西線では立ったまま寝てしまう始末、桑名駅で起こすのが大変でした。
あれ?もっと大変だったんだけどなにがあったっけ?
あー、終始切符の有無の確認をする必要があったんだ。
これはすごく大変ですね、自分自身で管理できるようになってほしいものです。

さいごに

丸栄の鉄道模型展はまだもう一日あります。
もし、明日暇なようであれば最後の一日、行ってみるのもいいかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です