いざ川崎

帰省しに川崎へ行くことになりました。
1月3日~1月7日までの予定です。今回は休みが多く取れました。

目次

  1. 今回の帰省方法
  2. 中央道を使う理由
  3. いつも思う疑問
  4. 旅の記録
  5. さいごに

今回の帰省方法

  • 交通手段
  • 交通手段は子どもたちがいるので自家用車以外の手段が選択できません。

  • 帰省ルート
  • 桑名市~湾岸桑名インタチェンジー~調布インタチェンジー~川崎市です。
    つまり、中央道を使うルートです。
    下道は私達家族のプライバシーがあるので、書きません。
    細かく書くと
    国道1号線~大桑道路~湾岸桑名インターチェンジ~伊勢湾岸自動車道~豊田東ジャンクション~東海環状自動車道~土岐ジャンクション~中央自動車道~調布インターチェンジ~甲州街道~環状8号線~国道246号線
    というルートになります。
    謎のB地点は、中央道の何処かにポイントを打たないとどうしても東名高速道路を使ったルートに変更されるからです。
    ちなみに総距離391km、4時間31分だそうです。子供がいるから+2時間だな、
    東名高速道路を使うより約70km長いです。1時間分ですね。
    そういえば国道i号線をずっと辿っていても川崎には行けますね。絶対やんないけど、

中央道を使う理由

今回の帰省に中央道を使う理由ですが、実にかんたんで「東名が混んでいるから」です。
東名高速道路は1月の第1週が終わるくらいまで用賀~御殿場間のどこかしらが10km以上渋滞しています。
なので、それを避けるために中央道を選択しました。

いつも思う疑問

なんで東名高速道路って名前なんでしょう?東京~名古屋間を結ぶ高速ですが、インターチェンジ名は東京都側は「東京インターチェンジ」、愛知県側は小牧インターチェンジなので、「東小高速道路」じゃないんでしょうか?また、都道府県名を採用するのであれば「東愛高速道路」になると思います。
いつも納得いかないんです。疑問に思う人は他にいませんか?私だけですか?

旅の記録

もちろん、まだ出発していないので何も書けません。
でも帰省したら、ブログにアップしたいと思います。
多分、「駅メモ!」の部分と「帰省したルート」の2つの記事を書くと思いますので宜しくお願いいたします。

さいごに

お、今回写真もないし、内容も薄い!
すいません寂しい記事で、帰省中の記事はもう少し賑やかになると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です