きんてつ鉄道まつり2017in塩浜に行ってきた話

2017年11月12日きんてつ鉄道まつり2017in塩浜に行ってきました。

目次

  1. 車で行くなというのに行く人
  2. 車で現地に着くと同じような人を大量発見
  3. 塩浜駅で見たもの
  4. やっと会場に
  5. 電車と綱引き
  6. 実車より模型のほうが好き
  7. 缶バッジ製作
  8. しまかぜ乗車
  9. グッズ即売会
  10. 最後に

車で行くなというのに行く人

私の家から駅が遠いため(徒歩35分)面倒くさいから車で行こう!
と考えたのが、そもそもの間違いでした。
私には子供がいますが、子供も一緒に頑張って電車で連れていくべきでしょう。
「塩浜駅には駐車場はありません電車でお越しください」と書いてあったにもかかわらず、車にしました。
近くにコインパーキングくらいあるでしょ?と思ったのも敗因です。

車で現地に着くと同じような人を大量発見

塩浜駅近辺で駅周辺をウロウロうろうろする車の多いこと多いこと、
そのほとんどが子供連れ、子供を電車に乗せるのは大変だと思う人は多いのでしょう。
私もその一人でしたが、塩浜駅周辺のコインパーキングが軒並み満車。当然です。
「こんな狭いところにもコインパーキングあるぞ!」って思って中に入っても当然満車。
隣の海山道駅にコインパーキングを探しに行くも海山道駅にはコインパーキングがない。
仕方がないので塩浜駅周辺のコインパーキングが空車になるのを待ち伏せる作戦にしました。
10分程度で運よくパーキングに空きができたので、そこに駐車して鉄道祭りに行くことにしました。

塩浜駅で見たもの

きんてつ鉄道まつりでは、スタンプラリーが行われており、スタンプの1つが「塩浜駅」とあります。
駐車した場所が会場と反対側だったので、駅を通過するときにスタンプすればいいやと思ったら、スタンプ台は駅構内にあり「これじゃあ押せない」と思い、スタンプラリーはあきらめました。

やっと会場に

会場に着くと、しまかぜのミニ電車が目につきます。
子供たちは、ああいった乗り物が大好きです。しかしながら到着時点でしまかぜは大人気で大混雑をしていました。
なんとかなだめて、鉄道廃品のコーナーを回ることにしました。
鉄道廃品は高く、結局何も買わずじまいでした。

電車と綱引き

会場中心には1600系が置いてあり子供たちがこれと綱引きをするイベントが行われていました。
うちの子も参加従ったので参加させてみました。
写真の中央部です。
綱引きの後は電車の前で記念撮影をし、満足そうでした。
子供たちのプライバシーがあるので、その後の写真をアップしました。
運転体験や、床下探検等は子供たちは全く興味が無いようだったのでスルー、模型コーナーへ行くことにしました。

実車より模型のほうが好き

私はやっぱり実車よりも模型のほうが好きみたいです。
模型コーナーが一番楽しかったものですから、
なぜかあった16番のVSEBトレ仕様、個人的にはこれが一番良かったと思います。写真は撮り損ねました。
奥からNゲージ、16番、プラレール
と好き勝手に並ばれたレールの興奮していました。
別に鉄道まつりである必要もないかもしれませんが、お祭りの雰囲気ってのは大事です。
500系のぞみBトレ版フル編成
こういうのも結構好きです。
Bトレって結構お金がかかるんですよね。小さいからメンテも意外と大変だし

缶バッジ製作

子供たちはオリジナル缶バッジ製作がしたいというのでそのまま3階へ、缶バッジ製作をしました。
しまかぜと、アーバンNEXTを選び缶バッチにしていました。
まだ小学生だというのに結構塗り絵がうまい!
こんな感じです。

しまかぜ乗車

入り口付近に戻るとミニしまかぜが空いていたので乗車させました。
子供たちってこういった乗り物大好きですよね。男女問わず、

グッズ即売会

最後にグッズの即売会に行きました。
近鉄のベルのCDが100円だったのですがフォロワーの方がみな買っていたので買っとけばよかったかな?
鉄道まつりの記念キーホルダーを買い、帰ることにしました。
本当に模型以外に買う気がしないのです。高いから、

最後に

トラバーサーの写真を
一眼のSDカード入れ忘れたーーーーーー!!!!!
このおかげで、写真をあまりとる気がなくなってしまったと思います。
なんで前日に確認しないんだ!アホめ!
もちろん自分のことですよ。
次回からカメラの状態はきちんと確認しよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です