すでに閉鎖されたtraintrainさんのサイトで配布されていた鉄道模型のレイアウトを設計するソフトがありました。
これについてちょっと書いていこうかと思います。

目次

  1. RailRoaderとは
  2. RailRoaderのダウンロード
  3. RailRoaderのインストール
  4. RailRoaderの起動の前に
  5. バイナリエディタのダウンロード
  6. Stirlingを使ってRailRoaderを使えるようにする
  7. RailRoaderの起動

RailRoaderとは

RailRoaderはtraintrainさんのサイトで配布されていた鉄道模型レイアウト設計ソフトで、Nゲージに限らず、16番のレイアウトも設計でき、知識があればレールの追加もできてしまう。大変便利なレイアウト設計ソフトです。
無料のため、お金を出して買うTOMIXの「鉄道模型レイアウター」よりもおすすめです。
ただし、RailRoaderは高さの概念や、ストラクチャーの配置等ができないため、そのへんがTOMIXのものに劣ります。
また、サイトの閉鎖によりRailRoaderのダウンロードとインストールはできるのですが、プログラムの実行にユーザー登録とサーバーへのアクセスが必要なため事実上使用できません。使用できるようにします。

RailRoaderのダウンロード

「RailRoader」とでもググるとVectorかなんかのサイトからダウンロードは出来ます。
一応Vectorのリンクです。

RailRoaderのインストール

ダウンロードが済むと、「RailRoader」というファイルが出来ますので、指示に従ってインストールをしてください。
このような指示がありますので、指示通りに「次へ」をクリックしてください。
最後のボタンが「閉じる」になればインストール完了です。

RailRoaderの起動の前に

おっと、起動はちょいと待ってください。
うっかり起動すると
こんな画面になります。
ユーザー情報はありませんし、新規登録をしたくてもtraintrainのサイトはだいぶ前に閉鎖されています。
もし、登録情報があってもtraintrainのサイトが存在しないため、サーバーとやり取りが出来ずにエラーを吐き出します。
ですのでちょっとした工夫が必要です。

バイナリエディタのダウンロード

バイナリエディタとはソフトそのもののデータを改変できるソフトと思ってください。
「バイナリエディタ」とでもググるとVectorかなんかのサイトからダウンロードは出来ます。
使用ソフトはなんでもいいのですが、今回はこれを使います。
ダウンロードが完了すると「stir131」というファイルが生成されているのでこれを実行してください。
デスクトップに「stir131」というフォルダが出来ます。このソフトはStirlingと言う名のバイナリエディタです。

Stirlingを使ってRailRoaderを使えるようにする

stir131フォルダ内にあるstir131ファイルを右クリックから「管理者として実行」してください。
赤枠内のファイルです。
実行すると以下のような画面になるので、ファイル→開くとクリックしてください。
こんな画面が出てきます。

この画面からc:\→ProgramFiles(x86)→Railroader→rroaderと順にクリックしてください。
うまくいくと、以下のような画面になります。
数字とアルファベットの並びばかりですが、これを書き換えます。
書き換える場所はたった2列です。
000BF9D0の行の初めから6箇所と000BFA60の行の後ろから6箇所です。
赤枠で示している場所が変更箇所になります。
この場所へは上の「検索・移動」タブから「指定アドレスへ移動」を選択して「BF9D0」と検索ボックスに打ち込んでください。
変更する値はすべて「90」です。
変更後はこのようになります。
キーボードで入力して終わったら「ファイル」タブの「上書き保存」で保存してください。
これで作業は完了です。
もし、データの改変が不安な方はrroaderファイルのコピーを何処かへ取っておいてください。

RailRoaderの起動

すべての作業が終了しました。RailRoaderを起動しましょう。
ん?またさっきの画面が出てきました。
でも今度は大丈夫です。
メールアドレスとユーザー名を適当に入力してみましょう。
すると、RailRoaderが無事起動できました。
あとは使いたいレールを選んでレイアウトを設計してください。

こんかいはそそるめもさんのサイトを参考にしました。
ではまた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です