M705を分解してみた

チャタリングは直ったよ

もくじ

  1. とにかく分解
  2. 修理の方法
  3. チャタリングは直りましたが
  4. さいごに

とにかく分解

さて先日、私の愛用しているマウス「M705」が故障してしまいました。
代用品として外出用に使っている「M590」を使用していると書きましたが、非常に手が疲れます。
ですので、ダメ元で「M705」の分解に着手しました。

まずはビスを外す

とりあえずビスを外します。
ビスは全部で5箇所、USBドンクルの下にあるビスが2つ、マウスゴムの下に隠れて2つ、そして、電池ケースの下のシールの下に隠れて2つ、計5箇所あります。
サイズは六角レンチで1.5です。+ドライバーではありません。
ちょうど取り外し途中の写真です。
ゴムを取り外したところと、シールの裏にビス穴があるのがわかるでしょうか?
この5つのビスを取り外すと、マウスは2つに割れます(壊れませんよ)。

ケーブルの取り外し

マウスが上下に分解されると2束のケーブルがあります。
このうち下側は電池に接続されていて修理に影響しません。
上側のケーブルのソケットを慎重に抜きます。
こうすることで完璧にボタン側と、メカ側に分解できます。

修理の方法

修理の方法は実に簡単で、ここに見える黒色のスイッチの蓋を取り外して見えたスイッチに接点復活剤を吹きかかるだけです。
写真を見てもらうとわかると思いますが、ホイールのところにゴミがぎっしり詰まっています.
元に戻す前にゴミを除去しました。
きれいさっぱりですね、

チャタリングは直りましたが

さて、これを元通りに組み立てて修理完了です。
チャタリングも一切なくなり、「よっしゃー!!」と思っていましたが、少しして挙動不審というか、動かない個所を見つけてしまいました。
それは、「ホイール」です。
ホイールの掃除をしたときに何かさわって壊してしまったのでしょうか、まったく動きません。
チルトスクロールや、ホイールクリックには全く問題はなく、ホイールのスクロール機能だけが全く機能しません
どうしたのかわからず、また分解してみたものの、原因は究明できずに今日まで至ります。
この辺のこと知っている人はいないですかねぇ?

さいごに

せっかく修理できたと思ったら、ホイールが壊れてしまうとは、情けないorz。
とはいえ、買い替えを検討していたので、修理できれば「勝ち!」だったので痛み分けの引き分けってことでいいでしょうか?
よくねーよ!正常に戻すつもりでいたんだから、引き分けだけど気持ちが負けてますね、
では、

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です