みんな少しづつの気遣いがほしい(私も含めて)

少~しでいいんです!

もくじ

  1. 今日の四日市での出来事
  2. インストラクターの仕事
  3. 思い返すと私も結構あります
  4. 少しだけで幸せになれる
  5. 台風25号も気遣った?
  6. さいごに

今日の四日市での出来事

本日は仕事で四日市へ行きました。
今日の記事を書こうと思ったのは、近鉄四日市駅で構内アナウンスが有ったことがきっかけです。
駅員は「この次の賢島行きの特急は満席です、ご利用に慣れませんのでご了承ください。」とアナウウンスしていました。
私が四日市についた時間を考えるとその特急のダイヤはきちんと確認しなかったのですが、「しまかぜ」であろうと予測できます。
駅員さんもアナウンスに「しまかぜ」の一言だけ添えてくれれば、混んでる理由も納得できますし、ダイヤを確認しなくても「しまかぜ」が来ることがわかります。
ほんの少しの気遣いなんですが、こういったことがみんなを少しだけ幸せにすると思っています。

インストラクターの仕事

普段は名古屋で講師をすることが多いのですが、今日はたまたま四日市での仕事でした。
仕事場でも、生徒が少しの気遣いをしてくれればなぁ、という場面がありました。
授業も終盤にかかり、もう終わりそうなときに生徒が質問を投げかけてきました。
その質問は、どう考えても終了時間までには解決できそうもない質問でした。
当然、授業時間が終わっても、その生徒の質問に対する理解は得られず、だいぶタイムオーバーしてしまいました。
時間が終われば、次の生徒も来るので、そんなに難しい質問を最後の方にされても困ると言うことです。
しかも、その生徒は前もって質問を用意していたというのだから、もう少し授業時間内で終わるように配慮してもらいたかったです。
案の定、回答中に次の時間の生徒たちがやってきて、教室は少し混乱しました。
ちょっとした気遣いなんですよね。

思い返すと私も結構あります

ちょうどいい例はないのですが、私もそういった配慮のできない大人なので、みんなを困らせていることが多々あります。
仕事上でうまく行かなかったり、ゲームで勝てなかったり、Nゲージの加工がうまく行かなかったときなどはイライラして家族を困らせています。
知らず知らずのうちに自分の生徒にあたったりしていることもあると思います。
ただそういうときは、ちょっと一呼吸おいてその人に迷惑がかからないかどうか考えるようにしようと心がけています。
とはいえ私はまだ未熟なので、よく一呼吸置く前に態度に出てしまいます。
イライラしているのを子供にも見透かされ、怖がらせてしまうことがあるようです。
こういった父親は失格です、皆さんはならないように気をつけてください。

少しだけで幸せになれる

自分が考えていることが人にとってどう思われるのかを、ほんの少し考えて行動するだけでみんな幸せになれるんじゃないかな、って思います。
ちょっとした負の感情は自分で消化できると思いますし、それで他の人に負の感情が伝染しないだけでも大きなプラスです。
負の感情って大きく伝染しますからね。
アイキャッチに「DD51-842お召」を使ったのは、私は天皇陛下が日本で一番気遣いのできる人間であると考えているからです。
別に天皇陛下の人間性が素晴らしいと言うだけで、私は右翼ではありませんヨ。

台風25号も気遣った?

先週通過した台風24号の後を追って台風25号がやってきました。
先週、今週と日本は台風フィーバーになるかと思われましたが、台風25号は日本海側に逸れ、大きな被害は出さずに無くなっていきそうです。
運動会シーズンである10月を避けたんでしょうか?

さいごに

なんか説教臭くなってしまいました。
でも、どうしても書きたかったんですよね。
多分、そんなに間違ったことは書いてはいないと思います。
では