愛車(フリード)にUSBソケットを増設しました

先日、愛車のフリード(GB3)にUSBソケットを4口増設しました。
その、過程を書いていこうかと思います。

    目次

  1. なんで改造するに至ったか
  2. まずは設置場所とソケット選び
  3. 商品の確認
  4. 分解
  5. 電源の増設
  6. 完成
  7. おわりに

なんで改造するに至ったか

シガーソケットからUSB電源を出力するシガーアダプターっていいのないんですよね。
出力が低かったり、コードが長すぎたり、ソケットがよく外れたりと、すでに3敗しています。
また、シガーソケットからどんどん多段ロケットのようにアダプタが伸びていくさまは格好悪くて仕方がありません。

私はこれでも伸びているソケットが長いと感じてしまいます。
このソケットが接触不良の親玉です。
あとは、容量不足(全容量2A)のUSBシガーソケットしかなかったので、車内に加工して取り付けることにしました。

まずは設置場所とソケット選び

Amazonで「フリード USB」と検索すると、
とか
がでてきます。
1つ目のやつは新型フリード(GB5)用だし、2つ目のは確かに設置できそうでしたが、運転席の右側に取り付けるタイプのようです。
運転席の右側にあっても、あまり有用な使い方はできないと考え、排除wしました。
できればセンターロアカバーのところに増設がしたかったので、
その後、色々見て探すも良いパーツが見つからず、どうしようか思ったとき、バイク用のパーツならあるかもと思いまた検索しました。
ビンゴです。以下のようなパーツがAmazonで見つかりました。
これなら、センターロアカバーにUSBが増設できると思いました。
です。
最初に考えていたUSBソケットの形状は長方形だったので、穴あけをどうしようか悩んでいましたが、このUSBソケットは丸穴を開ければ良いので、加工も楽ちんそうです。試しに電圧計がついていない方を1個買ってどんなものか確認することにしました。

商品の確認

商品を注文すると、翌日には商品が届きました。
商品の写真にある通り、ゴム製のキャップがついていました。
バイクの場合はこのキャップを使うことによって防水性能を確保しているようです。
しかし、格好悪いし濡れることはまずないのでキャップは使用しないことにしました。
パーツ自身の大きさも確認し、直径30mmの錐があれば車内に取り付け可能なことも確認しました。
安定化電源とテスターを使って商品の性能も確認できたので追加でもう1つ注文することにしました。

分解

追加のUSBソケットが到着したのでセンターロアカバーを外すことにしました。
私のフリードは最初期型なので、分解記事がそこそこあり苦労はしませんでした。

まずはクリップが3つあるので外します。

こういうやつです。
これが助手席側の足元に1箇所、運転席側の足元に2箇所あるので外します。
運転席側はサイドブレーキの奥に2箇所目があるので結構外すのが大変です。
ピンぼけしてます。
写真だいぶ撮り忘れました。

また、この他にドリンクホルダーの中に1箇所、シガーソケットの下辺りに2箇所ビスがあるので、これも取り外します。

ここの裏側です。

わかるでしょうか?左右に1つづつビス穴があります。

ここまで取り外せたら、あとは爪で引っかかっているだけなので、斜め下方向に向かって「えいやっ」と力を入れると取り外しができます。

ここまでくればしめたものです。

電源の増設

先程の写真にある白いコードがシガーソケットのケーブルです。
ここにを使って、電源を分岐させます。
使い方はいたって簡単で、元の電源と新しい電源を一緒に挟んでかしめるだけです。
かしめるのに特別な道具はいらず、ただ握りしめるだけでOKです。

と、こんな感じです。
うちにあった配線コネクターはDAISOで買ったものですが、最近見ないので取扱をやめてしまったのかもしれません。
機能、性能は全く変わらないので、もし100円ショップで見かけたらラッキーですね。
センターロアカバーの増設したい箇所にUSBソケットの穴を開け、分岐したコードをUSBソケットに取り付けます。
私は、ドリンクホルダーの下とシガーソケットの下にしました。
ここの写真忘れました。いちばん重要なのに、
接続が終わりましたら、分解と同じ手順でカバーを取り付けていきます。

完成

完成した写真がこちらです。

引きの写真を用意しないのは車内が汚いからです。
もうすでに、機器を接続してしまっていますが、フリードに乗っている方なら何となく分かるでしょう。
ドリンクホルダーの下のUSBに何か盛っているのは、床面と垂直になるようにパテを入れて調整したからです。
パテの塗装が汚いのは私が下手くそなせいです。
斜めだとUSBは結構挿しにくいです。
これで計4口のUSB電源の増設ができました。
接触不良もないし、電源容量に困ることもないので大満足です(塗装以外は)。

おわりに

車内電源の増設はそんなに難しいことではありませんが、最悪車両を故障させる恐れがありますので、こういったことに慣れてない方の改造はおすすめできません。
でも加工に自信のある方は、室内空間がとても快適になるのでおすすめです。
責任は負えませんが、加工の際なにかの参考になれば嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です