角煮ラーメンを作ったよ

昨日角煮ラーメンを作りました。
健康に悪そうだったけどうまかったですよ。

  1. まずは角煮を作る
  2. 煮玉子の用意
  3. 角煮ラーメンを作る
  4. さいごに

まずは角煮を作る

材料は以下のとおりです。

  • 豚バラ肉…………500g以上(できるだけたくさん)
  • ネギ………………1本
  • 生姜………………ひとかけ
  • 塩…………………少々
  • コショウ…………少々
  • 砂糖………………50g
  • 醤油………………50cc
  • みりん……………50cc
  • 日本酒……………100cc(焼酎でも良い)
  • まずは材料の用意でいつもつまづきます。
    豚バラ肉がここ数年すごく高いんです。激安スーパーでも最近は結構高くて買うのを躊躇します。
    ちなみに、国産豚でも外国産豚でも完成時の味の違いは殆どありません。
    調理のしやすさや、脂の出方に違いがあるだけだと思います。(ブランド豚は知りません)
    ちなみに用意した豚バラはこんな肉です。

    豚バラ肉の下処理

    豚バラ肉は煮る前に表面をしっかりと焼きます。
    これによって余分な油が少し落ち、たくさん煮ても型崩れが起きないようになります。
    焼きあがったら熱湯で豚バラ肉の油を落とします。

    豚バラ肉を煮る

    洗い終わった豚バラを鍋に移し水と日本酒でひたひたになるまでにします。
    このとき、しょうがとネギも全部投入します。
    その後、とろ火で豚バラをグツグツ煮ていきます。
    沸騰したら20分ほどそのままにし、火を止め、室温又は冷蔵庫で豚バラを鍋ごと冷やします。
    冷やし切ると油の層ができあがるので、処分します。
    捨ててもいいですし、ラードとして使っていただいても結構です。

    豚バラに味をつける

    油を取り除いたら鍋に砂糖・醤油・みりんを加えます。
    量は鍋にひたひたになる程度です。
    もし、最初の分量で不足であれば、調味料を1:1:1で加えてください。
    その後、とろ火で豚バラをグツグツ煮ていきます。
    沸騰したら20分ほどそのままにし、火を止め、室温又は冷蔵庫で豚バラを鍋ごと冷やします。
    冷やすとまた脂が出ると思うので(少しですが)取り除いてください。
    あとは、必要に応じて温め直せば美味しく食べられます。

    煮玉子の用意

    材料は以下のとおりです。

  • たまご……………6~8個
  • 角煮汁……………100cc
  • まずはゆで卵を作る

    茹で方は各自の家庭の方法でどうぞ
    ゆで卵を作る時は、卵の底を叩いて自立できる程度の凹みをつけてから煮ましょう。
    そうすることでゆで卵の殻が割りやすくなります。

    ゆで卵に味をつける

    先程作った角煮から煮汁を少し拝借して、漬け込みます。
    このとき、半熟のゆでたまごを直接角煮鍋の中に放り込んでおくと温め直したときに半熟⇨完熟となってしまうので気をつけましょう(3敗)。
    2~3日漬け込んでおくと美味しい煮玉子が出来上がります。

    角煮ラーメンを作る

    ラーメンは市販のものを使いました。
    ラーメンスープは角煮の汁です。
    ふつうにラーメンを茹でたあと、薄めた角煮の汁が入った丼にダイブさせます。
    で、作っておいた角煮と煮玉子を乗せ、完成です。
    長ネギが嫌いなのでネギは乗っていません。

    さいごに

    角煮ラーメン最高!でした。
    欠点は1袋9円という安い麺を使ったことです。
    コシが全く無いので、もっと良い麺を使えばよかったと思います。
    多分乾麺のほうが美味しいと思います。
    次回はもっと良いラーメンを作るぞ!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です