くわな鋳物大展覧会へ行ったよ
行ってきたのはついさっき
もくじ
マイカルに行きたいという子供を連れて行きました
今日、子供がマイカル(イオン桑名)に噴水を見に行きたいというので夕方に連れて行きました。
この時点で鋳物展示会が行われているのは知らなかったのですが、子供の機嫌取りのためにマイカルへ行きました。
マイカルにつき噴水の周囲を見ていると、何か見慣れぬものがあったのです。
くわな鋳物大展覧会
恐竜の骨格標本としてはかなり小さい骨格、色も骨の色ではなく銀、なんだろうと思って近づいてみると
そう、それがくわな鋳物大展覧会だったのです。
桑名は鋳物の街として有名(?)で、桑名駅前の工事が始まるまでは「鋳物の街くわな」という看板がでかでかとありました。
鋳物のことを知らない人も多いでしょう、鋳物は町中のいたるところで見ることができます。
それがマンホールです。
最近ではマンホールカードなるものが密かに流行っているのでこれを機にもっと桑名の鋳物を広めていってほしいと思います。
ちなみに桑名のマンホールはこんなデザインです(折り鶴デザインのものがもう一種類存在します)。
展示物で気になったもの
実際、私も鋳物といってもどんなものがあるかそんなに知りません。
展覧会ではよく知っているものから、こんなものまであるんだってものまでありました。
その中で気になったものをいくつか紹介します。
氷削機、業務用のをこんなに近くでお目にかかることはなかなかないでしょう。
コップ、手作りで3Dプリンターを使用しているみたいですが、よくわかりません。でも使ってみたい一品です。
コーヒーミル、ミル部分は鋳物のことが多いですがこれは100%鋳物でできています。普段は紅茶ですが、つい欲しくなってしまいます。
石臼ならぬ鋳物臼、なんだろこれ?超気になる~!使い道は全くないけど心惹かれるものがあります。
ホチキスとテープカッター、これすごくほしいです。いくらなんだろう?この辺の文房具は重量があると使いやすいのでこの中では一番欲しいかもしれません。
入り口にどの鋳物が良かったか投票する場所がありましたが、違う会社がそれぞれ違うものを作成していたので甲乙つけがたい感じです。
例えば、どの会社もマンホールを作ってその出来やデザイン性を評価するというのであれば投票しやすいのですがどうでしょうか?
さいごに
こうやって見ていると本当に桑名は鋳物の街なんだなぁ、と実感します。
「くわな鋳物大展覧会」は本日から15日火曜日までの開催です。
結構面白いので、マイカルへ行く用のある人やそうでない人も是非見てきてください!
ホチキス止めはぜひ欲しいなぁ、
では、