先日西藤原駅に行って来ました

先日、三岐鉄道三岐線の西藤原駅に行った来ました。
その時の様子でも書こうかと思っとります。
目次
西藤原へ行った経緯
行こうと思ったのは、前の日の天気予報で「御在所岳の紅葉は明日明後日が見頃です」というニュースから、
「御在所岳は混むなぁアクアイグニスあるし」と思って外出を諦めかけていたんです。
でも同じ三重県の藤原なら混んでいないだろうと考えました。
西藤原駅は第1土曜日は混んでいるけど、それ以外は大丈夫。と思い、行くことにしました。
ちなみに、第1土曜日は桑名工業高校のミニ電車の運転会があるため子どもたちで賑わっています。
現地の案内板では次回開催は12/9と記載されていました。
西藤原に到着して
やはり人が少ないですね、でも駐車場に車は割と停まっています。
これは「パークアンドライド」という三岐鉄道のシステムのためだと思われます。
車を三岐鉄道の駐車場に停めて、電車で出かけよう!という結構便利なサービスで、桑名駅と近鉄富田駅を除くほとんどの駅で実施されているサービスです。
サービス内容はいいと思うんだけど、運賃が高いのがなぁ、
この西藤原から反対の終点近鉄富田までは520円かかります。
ローカル線とは言えせめて400円位にしてほしいものです。
もちろん私は車で行きました。
西藤原に到着して
西藤原駅はここです。
阿下喜駅のあたりを車で走っていて嫌な予感はしていたのですが、まだ木々が青々としていたので、そこから何キロもない西藤原で急に景色が変わるとは思えませんし、実際に変わることはありませんでした、
仕方がないので、西藤原駅に来る車両を何枚か撮影したりして、お茶を濁して帰ってきました。
しかし、寒さはもう冬のそれでした。実は常緑樹だけが山に残っていて落葉樹はすべて枯れ落ちたのではないかと錯覚するほど寒かったです。
せっかくなので写真を投下
せっかく行ったのに何も収穫がないのは寂しいので写真を投下しておきますね。
西藤原駅はやはりこの駅舎でしょう。
蒸気機関車を模した駅舎。C11と書いてありますが、なんでC11なのかはわかりません。
せっかくだから三岐鉄道で使ってたSLの形式にすればいいのにと思います。
西藤原駅北西方向の線路です。
ここには普段車輌は入ってきません。本来ならこの先を通って岐阜県まで行く予定があったと思うと感慨深くなります。
たまたま猫も一緒に撮影できてちょっとラッキーでした。
三岐鉄道の「岐」の字は「岐阜」という意味ですから、岐阜に通じてないのは少しさみしいですね。
ライブスチーム用のターンテーブルです。
以前、ウィステリア鉄道さんがライブスチームをやっていたときに使っていたときのものです。
桑名工業高校の方が使っているのを見たことがありません(もし、知らないだけならすみません)。
待っていたら珍しい車両が入ってきました。
元西武新101系ですが、ただの新101系ではないんです。
なんと、近鉄富田側は元西武701系なんです。
なので701+701+N101という混成編成になります。
三岐鉄道の表示だと851系ということになります。
ちなみに、701系のみの編成は801系となります。
三岐鉄道に来たときかはわかりませんが、表示器が西武のときより変更されているのがわかると思います。